アルバム

9

平和学習の一環で、広島の子ども達に広く歌われている「アオギリのうた」の作詞作曲をされた森光七彩さんと、お父様がコンサートを開いて下さいました。七彩さんの透き通るキレイな歌声に聞き惚れたり、知っている曲は一緒に歌ったり、お父様の楽しいトークで、子ども達もノリノリでした。

今年も、芋ほりに廿日市まで行って来ました!山本さんが、丹精込めて育てて下さったお芋が、土の中からゴロゴロ出てきました。お天気も良く、青空の下子ども達も大はしゃぎです。

今年も、芋ほりに廿日市まで行って来ました!山本さんが、丹精込めて育てて下さったお芋が、土の中からゴロゴロ出てきました。お天気も良く、青空の下子ども達も大はしゃぎです。

毎年、高知県土佐市の前川さんが、葉付きの生姜を子ども達に送ってくださいます。 子ども達は、生姜の塊の大きさや、葉っぱが生姜の香りがすることに驚いていました。

展覧会バザーで、年長さんがお店屋さんコーナーを担当しました。 お客様と「いらっしゃいませ」「もみじ饅頭〇個下さい」「少々お待ちください」と掛け合い、ペアのお友達に、「〇個お願します」「はいどうぞ」もみじ饅頭を何個必要か伝えます。用意が出来たら、お客様に「お待たせしました」「どうぞ」と渡します。 「有難うございます」と返ってきたら、子どもたちも嬉しそうでした。 年少さん、年中さんは、お買い物をする練習にもなりました。 黙っていてはお買い物はできません。言葉を使うことは、とても大切です。

9月21日は中秋の名月。一年のうち最も月が美しい日です。 今年は、8年ぶりに満月に重なりました。 幼稚園では、秋の七草や、秋の草花、お団子や里芋、梨などを飾り、子ども達にも「お月見」についてお話をします。 給食は団子汁でした。白玉粉で作ったお団子を、美味しそうに食べていました。

展覧会の作品作りです。年中さんは、お弁当。お弁当の中身は何を使って作ろうか、よく考えました。 年少さんはフォトフレームです。模様を貼る位置を考えて作っていきました。

1学期から取り組んできたマイバック作り。袋の色を選んで、フエルトを針と糸で縫って、最後に前以て考えて絵に描いた通りに模様を付けます。マイバック、出来上がりました!子ども達も嬉しそうです。展覧会に展示します。

滅多に見ることができないセミの羽化。 セミの声が聞こえてくる時期に、いつも絵本を読み聞かせをしている先生も、「初めて見た!まさか、見ることができるなんて!」と、子ども達と共に興味津々でした。

今年も、高知県の前川さんから「子どもたちに見せてあげて」と、葉付きの立派な生姜を、送っていただきました。 給食の時に出る、すりおろした生姜やお店に売ってる生姜は、見たことはあるけど、葉っぱがっついている生姜、大きな生姜は初めて目にする子どもたちも沢山です。匂ったり、持って重さを確かめたり、よくよく観察していました。 「さわやかで、シュワ!ってするにおいがするよ!」こんな表現をしてくれる子どももいました。 そして、葉付きのみかんも、みんなで見てください。と、園児が持ってきてくれました。思わず、食べてしまいそう!でした。

ページ
トップ